コロナの次はサル痘と食糧危機
コロナワクチンの安全性に疑問を感じこのサイトを訪れてくれる方のほとんどは、コロナの次はサル痘と食糧危機がくる予想をしてると思います。サル痘も食糧危機も、ほんとやめてほしいんですが、サル痘は海外で毎日のように感染者が増え、食糧危機に関するニュースも頻繁にあります。
アメリカでは卵を1日300万個も出荷してた養鶏場が火災。日本でも愛知、石川、熊本、大分、福岡の久留米で農業用水が事故、米農家さんが悲鳴をあげています。なぜこの田植え時期に事故が頻発するのか・・・
こんな不穏な流れがあるわけですが、今回はすでに高騰してる「玉ねぎ」について、
●高騰した理由
●安く買う方法
●簡単に栽培するやり方をお伝えします。
玉ねぎが値上がりした3つの理由
玉ねぎは野菜の中でも安い方だったのに、今では1つ200円近くしてます。カレーやシチューや豚丼や親子丼に野菜炒めなど、玉ねぎ使うメニューが作れないとほんと困りますね。玉ねぎが値上がりした理由は主に3つで
●玉ねぎ産地の天候不順
●上海のロックダウンで輸入できず
●外食産業が輸入玉ねぎ買えずに国内産を買う
だそうです。玉ねぎの産地、北海道も九州の佐賀も淡路島も天候不順でいまいち取れなかったらしく。玉ねぎ輸入1位の中国では上海ロックダウンで物流ストップ(いかにもですね)。外食産業にとって玉ねぎは必需品なのに、中国から輸入することもできず国内産玉ねぎに業者も殺到。こういう理由で値上がりしているらしいです。この高騰、いつまで続くのかというと、天候が順調であれば、北海道産の玉ねぎ収穫時期の9月以降。ですので6~8月の3ヶ月はバカ高い玉ねぎで凌がないといけません。もし今年も天候不順だったら、玉ねぎは一体いくらになるんでしょうね。
高い玉ねぎを安く買う方法
楽天やアマゾンは高め
玉ねぎの相場は北海道民の感覚だと10キロで1000円、4~5玉で250円ぐらい。ネット農家でさえ送料込1500~2500円でした。ところが、今やネット販売している農家さんでも10キロ4000~5000円!高い!本当に高いのです。特別に甘い玉ねぎとか無農薬有機ではなく普通の玉ねぎとか「訳あり品」でこの価格ですから本当のショックですよ。
|
メルカリが安め+クーポン使って500円割引
そこで。スーパーもネットも高い時にオススメなのがメルカリです。個人取引のイメージがありますが、農家さんが出店していて、若干安めの10キロ2980円~3500円ぐらいで買えます。
新玉ねぎは日持ちしない
ただ、気をつけたいのが日持ちするかどうかです。今出品されているほとんどは新玉ねぎ。新玉ねぎはトロトロで美味しいけど日持ちせず、気温が上がれば冷蔵庫保存必須。カットして冷凍する、みじん切り炒めして冷凍するなどの一手間かけるなら新玉ねぎでもいいかもしれませんが、10キロの新玉ねぎでこれやろうと思ったらなかなか大変ですよね。
そこで、ちょっと高いんですけど「吊るし用玉ねぎ」などの新玉ねぎ以外なら長期保管ききます(15キロで4500円のが一番お得)
これ以外にも、よくよく見ていくと新玉ねぎじゃない玉ねぎがあるかもなので、わからない時は出品者さんに聞いてみるといいと思います。メルカリ慣れしている農家さんが多いので、返信も早く出荷も早いです。
500円割引コード
MUCBSU
このコード↑ を使えば500円引きで買えます。
買うなら送料値上げ前に
煽るのは好きじゃないのですが、実はガソリン高騰の影響で、メルカリ便の送料が6月16日から値上がりします。送料は出品者が負担することがほとんどなので送料値上はダイレクトに商品値上げにつながります。買うなら6月15日までがいいと思います。
玉ねぎの簡単栽培方法
玉ねぎは種からだと難しいんですが苗からだと失敗しない、ということで、私はタマネギの苗もメルカリで買いました(笑)北海道の農家さんで品種「北もみじ」です。20本で700円、おまけ9本も入れてくれてました。
玉ねぎは1つの苗から1つしかとれません。じゃがいもは一つの種芋から4-5個取れますが、玉ねぎは1個のみ。苗を20個植えたらとれる玉ねぎは20個なのです。ちょっと効率は悪いですよね。
ただし、玉ねぎは除草が大変なので、一般的な玉ねぎは除草剤がわりとまかれているとか。無農薬玉ねぎを簡単に作れるのは家庭菜園ならではだと思います。
で、この玉ねぎなんですが、庭に畑がなくても袋栽培ができます。やり方は、肥料が入った花用の土を買い、穴を開けて苗を植え、日当たりのいい場所に置いてあげるだけ。うちも庭の畑が超狭いので、今年はこの袋栽培にチャレンジします。(動画に出てくる5L培養土はアマゾンで品切れ中なのでホームセンターで)
※もっと本格的に畑やりたい方は「レンタル畑」もアリだと思います。私も叔母と共同で畑を借りてますが、水場がないレンタル畑なので年5000円と安めです。植えられるものが増えて助かってます。関東でも「シェア畑」は人気でいろいろあるようなので、こういうので少しずつ「自前で食べ物をつくる」体験は積んでおいて損はないと思います。
食糧危機や備蓄に関する記事 一覧
●常温保存できて身体にも良い備蓄リスト
●生き残り戦略
●ワクチンを打たないと食糧がもらえない時代
●玉ねぎ高騰の理由と安く買う方法
●日本版食糧危機の始まりか
●竹中平蔵氏も食糧危機を言い出した
●お金の代わりになる?今すぐできる”お手軽”備蓄
●備蓄に最適!健康に不可欠な「天然の塩」
●万能すぎる奇跡の食品「麹(こうじ)」